◆ダイエット(スリム化)
◆ダイエット(スリム化)
会社の健康診断が毎年6月にあります。日頃の不摂生が診断結果で暴かれることになります。診断結果によって、治療改善を速やかに行うことが第一です。
何より健康であることは、会社(自分も)にとっても言うまでもありません。
私の場合は、幸いにも毎年治療を要す診断項目はありませんでしたが、デスクワーク中心ですので運動不足が一番の問題となります。併せて食事の偏り等によって、肥満傾向です。
毎年、健康診断の1ヶ月前からダイエットらしいことを無駄な抵抗とは思うのですが行っておりました。しかし今年は、多少本気モードで行いました。
スタート時の体重と体脂肪率は次のとおりです。
体重:68.4kg 体脂肪率:26% BMI:23.67(5/17)
※BMIを標準の22から逆算すると、目標体重は63.5kg(マイナス4.9kg)となりこれを目標としました。
今までは、即効性を求めて闇雲にダイエットをしていましたが、多少理論に基づいて実行することとしました。
(と言っても自己流で専門家の指導は受けてません。)
1.基礎代謝量の確認
2.摂取カロリーと消費カロリーの関係を理解
3.食材の選定
3.運動の継続
4.補助食品の活用
・基礎代謝は、生命維持に必要なカロリーで、これに動作(働く等)するのに必要なカロリーを加算したものが摂取しなければならないカロリーと言うことになります。
(年齢によって、基礎代謝量は変わります。)
・消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体内より補充(筋肉、脂肪から)され、結果的に痩せることになるとおもいます。
・その際、筋肉が痩せないよう、食材は「タンパク質」を積極的に摂取することを心がけます。(低脂肪、高タンパク質が理想)
・運動による消費が理想ですので、有酸素運動(ジョギング、ウォーキング)と筋トレ(器具も使用)も行います。
・筋肉の増強(マッチョ化)にはプロテインを補助食品として飲用しています。
(参議院、衆議院・・・ そうだね、プロテインだね! by パッション屋良)
健康診断(6月中旬)時点での体重と体脂肪率
体重:65.0kg 体脂肪率:24% BMI:22.49(6/19)
1ヶ月で約3kgのダイエットができました。
健康診断結果も再検査、要治療もありませんでした。
目標体重までまだ2kg程オーバー(6月中旬時点)していますので、地道にかつ、長期的に取り組んでいきます。
1ヶ月で、1kg減のペースを維持していきたいと思います。
(今まで着れなかった一部の衣類(パンツ等)が着れるようになりました。)
また、栄養の偏りには注意しないといけないです。ダイエットによって摂取不足の栄養素があるかもしれませんので...
(太っていても健康的に見える方が良い場合もありますから...)
体重と体脂肪のグラフ
5月(朝)
5月(夜)
6月(朝)
6月(夜)
M.O